第六章 救済
【6】
「天」の偉大さには、毎日のように驚かされている。「天声」を聞く私ですら、慣れっこになることがない。ときには振りまわされることもあるが、ほとんどの場合は、「天意」のままに素直にしたがっている。
今回の温泉の件にしても、2年近くも粘り続けた。だれに何を言われようとも、そのような言葉に惑わされることなく、「天意」をつらぬき通したのである。
温泉の公開は、その年の12月、年に一度の「
温泉の湧出に、全国の行者さんがこぞって参加した。まだ整備されていない工事現場に湯桶を置いて、みなさんがその温かさを楽しんだ。だれもが笑顔でよろこびあい、湯上がりのそれのようにまっ赤に上気していた。
天声村の充実は、救済の青写真のなかでも、とくに重点が置かれているようである。次々に救済のメッカとして、人間天国が形となって完成していった。
その速度は、年々早まっていくようだった。すべてが凝縮されて動いているように感じられた。その時間の流れは、10年間を1年間に圧縮したような密度の濃い内容のあるものであった。
その年の暮れのことである。ひょんなきっかけで出会った方から、スリランカの高僧を紹介された。その縁で、真正
コロンボ市内の名
私は現地でのんびりすることなく、仏舎利を頂くと、その足でスリランカから、いとおしむように天声村に持ち帰った。
出迎えてくれたスタッフたちが、ふたの開けられたストゥーパーの中の仏舎利を、代わる代わるのぞき見ていた。だれもが歓喜にむせいでいる。釈迦の
私はさっそく、特別の部屋をつくって仏舎利を納め、行者さんに公開しようとした。ところが、「天声」から「待った」がかかったのである。
「『天声の間』に納め、100日間
と、示されたのだった。
私は仏舎利を天地堂の「天声の間」に納め、とにかく
さらに驚かされたことには、1個のはずの仏舎利が、なんと100個になっていたのである。私は、おもわず目を疑った。何度か自分の目をこすってみたが、その数は間違いなかった。たしかに100個になっているのである。
そのときに出た「天声」は、
「
というものであった。
そのなかの70個は、日本全国の行者さんの家に、「天声」に沿って納めていただいた。もちろん家宝として、大切に保管することを約束された方だけである。
余談ながら、仏教などの古い経典をひもとくと、その時代の人々の